技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。

Witha System » Atom目次
» [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生]
» [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format]
» [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)]
» [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法]
» [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク]
» [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較]

  1. AtomAPI拡張の実際RSSとAtom
    1. はじめに
    2. RSSとは
      1. RSSの流行
      2. RSSリーダ
      3. RSS検索エンジン
      4. RSSが広まった理由
    3. RSSの歴史
      1. はじまり - RSSはどのようにして始まったのか
      2. 仕様の凍結
    4. Atomが出来るまで
      1. Atomとは何か
      2. 名前の由来
      3. なぜAtomが必要とされたのか
      4. RSSに対する不満点
      5. Atomが目指しているもの
      6. Atomの利点
      7. 誰が作っているのか
    5. Atomの現状と展望
      1. IETFにおける標準化作業
      2. サポートする人たち
      3. Atom対応状況
      4. 現状での限界と今後の方向性
      5. 最新の情報
  2. Atomフォーマット – The Atom Syndication Format
    1. はじめに
    2. Atom0.3
    3. Atomフォーマットの構成
      1. 名前空間について
    4. Atomの構成要素と属性
      1. 共通の構成:コンストラクト
      2. Contentコンストラクト
      3. Personコンストラクト
      4. Dateコンストラクト
      5. Linkコンストラクト
      6. Atom文書
      7. エントリ文書
    5. 最新のバージョンでの主な変更点
      1. コンストラクトの変更
      2. 新たに追加されている主な要素と属性
      3. セキュリティ
      4. メディアタイプ
    6. Atomフォーマットをチェックする
    7. Atom 自動発見
    8. Atomを変換する
      1. XSLTによる変換
      2. 変換サービス
    9. 最新の情報
  3. Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol
    1. はじめに
    2. AtomAPI対応サービス・ツール
    3. AtomAPIの特徴
      1. HTTPを最大限活用
      2. XMLを最大限活用
      3. SOAP対応
    4. XML-RPCとAtomAPI
      1. XML-RPC
      2. AtomAPIを用いる利点
        1. セキュリティ
        2. タイムゾーンの問題
        3. 拡張性
        4. 新機能
      3. ウェブログに限定されないAtomAPI
    5. AtomAPIクライアント実装のポイント
      1. HTTPメソッド
      2. Atomエントリドキュメント
      3. サービスURI
      4. エンドポイントURI
      5. 認証
        1. PasswordDigestの生成手順
    6. AtomAPIを使ってウェブログに記事を投稿する手順
      1. 記事の投稿から編集,削除まで
        1. ウェブログの情報を取得
        2. 投稿
        3. 編集
        4. 削除
        5. 取得
        6. 拡張
    7. AtomAPI拡張の実際
      1. TypePadでの拡張 -Photo Album API
        1. Photo Albumで使われる要素
      2. TypePadでの拡張 -TypeList API
        1. 「音楽」で使われる要素
        2. 「リンク」で使われる要素
        3. 「ひと」で使われる要素
        4. 「本」で使われる要素
    8. まとめ
  4. AtomAPIの利用法
    1. AtomAPI対応ツールの紹介 -コードを書かない利用法
      1. Blog Pet 「こうさぎ」
        1. 設置
      2. Blogエディタ「BlogWrite」
        1. BlogWriteを使う
      3. その他のAtomAPI対応Blogクライアント
        1. Blogエディタ「ecto」
        2. 携帯Atomクライアント「MobileAtom」
    2. ライブラリを利用したAtomAPIの使い方
      1. PerlでAtomAPIを使う
        1. XML::Atom Perl モジュール
        2. 準備
        3. ウェブログの情報を取得
        4. 投稿
        5. 編集
        6. 削除
        7. TypePadのAtomAPI拡張を利用する
      2. その他の言語・開発環境
        1. WSDL
      3. 番外編:マニュアルに記載されていないMovableTypeでのAtomAPIの利用方法
        1. 認証用トークン
        2. エンドポイントURI
      4. まとめ