技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。
Witha System » Atom目次
» [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生]
» [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format]
» [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)]
» [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法]
» [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク]
» [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較]
- AtomAPI拡張の実際RSSとAtom
- はじめに
- RSSとは
- RSSの流行
- RSSリーダ
- RSS検索エンジン
- RSSが広まった理由
- RSSの歴史
- はじまり - RSSはどのようにして始まったのか
- 仕様の凍結
- Atomが出来るまで
- Atomとは何か
- 名前の由来
- なぜAtomが必要とされたのか
- RSSに対する不満点
- Atomが目指しているもの
- Atomの利点
- 誰が作っているのか
- Atomの現状と展望
- IETFにおける標準化作業
- サポートする人たち
- Atom対応状況
- 現状での限界と今後の方向性
- 最新の情報
- Atomフォーマット – The Atom Syndication Format
- はじめに
- Atom0.3
- Atomフォーマットの構成
- 名前空間について
- Atomの構成要素と属性
- 共通の構成:コンストラクト
- Contentコンストラクト
- Personコンストラクト
- Dateコンストラクト
- Linkコンストラクト
- Atom文書
- エントリ文書
- 最新のバージョンでの主な変更点
- コンストラクトの変更
- 新たに追加されている主な要素と属性
- セキュリティ
- メディアタイプ
- Atomフォーマットをチェックする
- Atom 自動発見
- Atomを変換する
- XSLTによる変換
- 変換サービス
- 最新の情報
- Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol
- はじめに
- AtomAPI対応サービス・ツール
- AtomAPIの特徴
- HTTPを最大限活用
- XMLを最大限活用
- SOAP対応
- XML-RPCとAtomAPI
- XML-RPC
- AtomAPIを用いる利点
- セキュリティ
- タイムゾーンの問題
- 拡張性
- 新機能
- ウェブログに限定されないAtomAPI
- AtomAPIクライアント実装のポイント
- HTTPメソッド
- Atomエントリドキュメント
- サービスURI
- エンドポイントURI
- 認証
- PasswordDigestの生成手順
- AtomAPIを使ってウェブログに記事を投稿する手順
- 記事の投稿から編集,削除まで
- ウェブログの情報を取得
- 投稿
- 編集
- 削除
- 取得
- 拡張
- 記事の投稿から編集,削除まで
- AtomAPI拡張の実際
- TypePadでの拡張 -Photo Album API
- Photo Albumで使われる要素
- TypePadでの拡張 -TypeList API
- 「音楽」で使われる要素
- 「リンク」で使われる要素
- 「ひと」で使われる要素
- 「本」で使われる要素
- TypePadでの拡張 -Photo Album API
- まとめ
- AtomAPIの利用法
- AtomAPI対応ツールの紹介 -コードを書かない利用法
- Blog Pet 「こうさぎ」
- 設置
- Blogエディタ「BlogWrite」
- BlogWriteを使う
- その他のAtomAPI対応Blogクライアント
- Blogエディタ「ecto」
- 携帯Atomクライアント「MobileAtom」
- Blog Pet 「こうさぎ」
- ライブラリを利用したAtomAPIの使い方
- PerlでAtomAPIを使う
- XML::Atom Perl モジュール
- 準備
- ウェブログの情報を取得
- 投稿
- 編集
- 削除
- TypePadのAtomAPI拡張を利用する
- その他の言語・開発環境
- WSDL
- 番外編:マニュアルに記載されていないMovableTypeでのAtomAPIの利用方法
- 認証用トークン
- エンドポイントURI
- まとめ
- PerlでAtomAPIを使う
- AtomAPI対応ツールの紹介 -コードを書かない利用法