ブログ運営に向いている人の特徴とは?意外だった共通点5選
ブログは誰でも簡単に始められるのに、集客ができればしっかりとした収入を得られるという魅力があります。
副業としてブログ運営を考えているけど、不安が多くて一歩を踏み出せない方も意外と多いと言われています。
今回は、ブログ運営で成功している、向いている人の特徴を5つ紹介します。
ブログ運営の向き・不向きはやってみないとわからない?
当ブログでも過去に「会社にバレずにブログで副収入を得る方法」や「英語ブログで稼ぐためのポイント」など、ブログで収入を得るためのコツやポイントを紹介してきました。
実際に該当ページを見たことがきっかけでブログ運営を始めて安定した収入を得ることに成功している方もいます。
成功した方のほとんどは「自分にブログ運営なんてできない」「ブログ運営は向いていないんじゃないか?」と考えていたようです。
ですが、ブログ運営をスタートさせた後に「ブログ運営は自分と相性が良い」と気付いた方がほとんどです。
ブログ運営の向き・不向きは実際に始めてみないとわかりません。
ブログ運営に少しでも興味がある場合は、今すぐ始めることをおすすめします。
やらない後悔よりもやってから後悔した方がいつまでも悩む必要がなくスッキリできますよね。
無料で始められるブログサイトも数多くあります。
まずは、ブログを執筆する、サイトに掲載することから始めましょう!
ブログ運営に向いている人の特徴5選
実際に始めてみないとブログ運営の向き・不向きはわかりません。
ですが、ブログ運営で成功している方にはいくつかの共通点があります。
ブログ運営を始めるために背中を押してほしいという方は、下記で紹介するポイントが自分に当てはまるかどうかをチェックしてみてください。
文章の読み書きが好き
ブログ運営が向いている人のほとんどは「文章の読み書きが好き」です。
ブログ1記事あたりの文字数は自由に調整できますが、1,000~3,000文字の執筆がメインになります。
さらに、執筆した記事の読み直しや改善など、読む力も必要です。
文章を読んだり書いたりするのが得意な方は、その時点でブログ運営に向いていると断言できます。
誰かに伝えたいテーマがある
副業・副収入でブログを始める場合でも「テーマ」はかなり重要です。
趣味に関するブログを選ぶのが無難ですが、趣味がない方はブログ運営に向いていない可能性があります。
自分が好きではない、興味がないジャンルの記事を執筆し続けるのは、かなりストレスが溜まるからです。
誰かに伝えいテーマがある、自分の趣味を発信したいなど、モチベーションを保ちやすいテーマがある人がブログ運営には向いています。
試行錯誤を行うのが得意
ブログを副業にする、またはブログで収入を得るには終わらない試行錯誤がつきものです。
ブログで収入を得ることに興味がない場合は、好きなことを好きなようにブログとして公開するだけでOKです。
ですが、ブログで収入を得るには、見やすいデザインを取り入れたり、使いやすい機能を導入したりと、常にユーザービリティを向上を意識しなければいけません。
さらに、同じジャンルのライバルに勝つためにブログの内容にもこだわる必要もあります。
常にブログを良くしようとする向上心を持っている人がブログ運営で成功しやすいと言われています。
忍耐力・継続力がある
ブログを始めたらすぐに収入をGET!
そんな成功例は全体の1%未満です。
一般的にブログで成果を出す、収入を得るには最低でも半年~1年はかかると言われています。
多くの方が目指す「Google AdSense」は、審査に合格するまでかなりの根気が必要です。
長期的な計画を立てて実行するのが得意、忍耐力や継続力に自信がある方がブログ運営には向いています。
黙々とひとりで作業するのが得意
個人でブログを運営する場合は、記事の執筆から投稿まで基本ひとりで行うことになります。
執筆する記事の内容は毎回異なりますが、全体的な作業はほぼ同じです。
同じ作業を黙々とひとりで続けるのが好きな人がブログ運営に向いていると言えるでしょう。
【体験談】筆者がGoogle AdSenseに合格するために必要と感じたものとは?
実は筆者は、自分のブログでGoogle AdSenseの審査を通過しています。
そのため、現在はブログに訪れた方の画面に広告が表示されると報酬が獲得できるようになっています。
ブログ運営で収入を得るメジャーな方法のひとつ「広告収入」と呼ばれているものですね。
インターネットで調べると、審査に合格するためのさまざまな条件が紹介されていますが、細かな内容が異なるため混乱してしまう方も多いはずです。
実際に私がそうだったからです。
紹介されている条件をすべて満たそうとして頭がパンクしてしまいました。
結果として、Google AdSenseに合格するために大切だと感じたのは「記事数よりも記事のクオリティー」「最低限のサイトデザイン」「サイト運営者の明確な情報」の3点です。
記事数や運営期間を重要視する意見も多いですが、記事数が多くても内容がスカスカな記事は一発で審査で弾かれます。
文字数が多ければ良いと勘違いしている方も多いですが、私の場合は1記事1,500文字程度でも問題なく審査を通過しています。
記事の読みやすさやタイトルと内容の一致、オリジナリティー(体験談や感想)を充実させることを意識するのがおすすめです。
最低限のサイトデザインは、問い合わせフォームの設置やメニューの導入など、最低限の使いやすさを意識しましょう。
ブログのどこかに運営者の経歴や情報を記載しておくことも忘れないようにしてください。
Google AdSenseは審査申込から結果の通知まで時間がかかりますが、何度もトライできます。
審査を通過できなかった簡単な理由・原因を審査結果と一緒に教えてもらえます。
申込→不合格→不合格の原因を改善→再び申込を繰り返すことで、いつかはGoogle AdSenseの審査に合格できます。
私の場合は、3度目の申込で審査に合格できました。
一発で合格できるブログの方が珍しいと言われているため、諦めずに何度もチャレンジしてみてください。
まとめ
今回は、ブログ運営に向いている人の特徴を5つ紹介しました。
もちろん、ブログ運営に成功している方は、今回紹介した特徴以外にも数多くの共通点があります。
逆に今回紹介した特徴に当てはまっていないけど、ブログ運営が続いている、ブログで収入を得ているという方もいます。
結局、ブログ運営に向いているかどうかは、やってみないとわかりません。
少しでも興味がある方は、ぜひパソコンやスマホからブログを開設して記事を執筆してみてください。