Atom
技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。
近年オンラインカジノや、ネットカジノの普及につれ、オンラインカジノの人気ジャンルのライブカジノのディーラーがAIのロボットになる可能性があるのはご存じでしょうか? しかし、気になるのは人工知能を持ったマシンやロボットが今後どのように私たちの生活に浸透し、役立っていくのかというところ。 AIの普及にされ便利になった事も多くありますが、人間の仕事がAIに取られていくという感覚が徐々に、世界中で心配されています。 ネットカジノやオンラインカジノもその中の一つですが、ライブカジノのディーラーがAIがになったらプレイヤーはネットギャンブルで勝てるのかという問題が大きく起きてきます。 将棋やオセロで人対AIの対決が報じられたりしていますが、その結果9割以上AIが人間に勝利を収めています。 ライブカジノのディーラーはAI化してほしくないという事が、オンラインカジノファンの本音ですね。 ~ライブカジノがAI化したらオンラインカジノは終わりを迎えてしまうのか?~ ライブカジノがAI化したら、勝てなくなってしまいプレイヤーが少なくなり過疎化の恐れがあるかといったら、さほど過疎化になる心配はありません。 現在のオンラインカジノは、ライブカジノはもちろん人気がありますが、ビデオスロットや、ライブではないルーレットやブラックジャックなどにも人気があります。 ビデオスロットやジャックポットなどは、既にAI化されていますが、しっかりと勝つことも可能です。 また、オンラインカジノはビデオスロットやテーブルゲームしかやらないユーザーもいるのでそのようなジャンルが好きなユーザーにはライブカジノのAI化問題は心配がありません。 ライブカジノは、オンラインカジノの大きな収入源になっています。 ライブカジノがAI化されたことによって、ユーザーが離れていってしまわないようにオンラインカジノの運営チームもしっかりと対策を取るでしょう。 その対策によってビデオゲームやテーブルゲームの勝率があがる可能性もでてきます。 オンラインカジノのAI化は、マイナスの部分もありますが新たにプラスになる可能性もあるので、期待できる部分も大いにあります。 しかし、ライブカジノはランドカジノに行かなくても、本場カジノの雰囲気を楽しめるのがメリットでしたが、Al化によって本場カジノの雰囲気を味わえなくなってしまうかも知れないのは、少し寂しいですね。
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 2007年02月26日 Vistaで使うと他で化ける文字 Vistaで変更された例のアレ(詳しくは知らない)で、文字表記にまつわる混乱があるそうですが、今に始まったことではなく、またか、という感じです。 基本的にはどうも、字体の変更なので大きな影響はないよ、という事らしいのですが、一部、事情により、新たな字体が追加され、旧字体に加え、新規に文字が追加されたようです。 http://www.jisc.go.jp/newstopics/2005/040220kanjicode.pdf 「表外漢字字体表(1,022字)の一部については、技術的な制約から、新しい漢字として追加を行った。」 実は、これが曲者で、 「漢字は、国際標準であるISOにおいても規格化されている。ISOの規格では、今回新規に追加した文字と既存の文字を別の字として扱っている。したがってISOの規定に合わせるため、10字については追加の規定を行った。」 という上記に該当する、既存文字と追加文字が共存する一部例外の文字に関しては、BlogWriteにおいて(HTMLエディタの方では)入力しただけで化けるようです。もちろん、例え正常に入力出来たとしても、それらの文字を使った場合、XPやそれ以前のパソコンで見ると化けて表示されてしまいます。 (なので、このまま、入力した時点で化けます、という方がBlogWrite的には良いかも) また、幾つか実験した限りでは、Web上のCGIアプリケーション等でも、これらの文字を入力すると、数値参照に変換されてしまったりという問題も確認しました。 しかし、困ったものです…。一応、変換時に候補一覧を表示させると、「環境依存文字」と表記されるのですが、気をつけていないと、つい間違って使ってしまいそうです。一目では字体の違いがわからない同じ文字が二つ並んでいるのですから…。 投稿者 BlogWrite担当 : 20:39 | コメント (0) | トラックバック 中・長期的なBlogWrite展望について 幾つか案があります。 (1)外部WebサービスAPIの連携拡大 画像共有サイト Flikr フォト蔵 はてなフォトライフ 動画共有サイト AmebaVision YouTube *動画共有サイトでは現状、投稿用APIは無いようなので、今の所対応は出来ないが、動向は注目しています。 ストレージサービス Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) Google Base アフィリエイトサービス Amazonアソシエイト・プログラム 特定業務系サービス REPS 以上、これらの外部サービスとAPIを通じて連携する事が可能になった今、とても面白いものが出来ると思っています。XMLによって有機的に異なるサービスが連携する時がついに来たか、という感じです。BlogWriteはそれらを自在につまみ食いする蛸足の(触手があっちこっち伸びる)ようになったらいいなと… ただし、BlogWriteはver1からver2への移行時に、ユーザーインターフェース的には一変したものの、内部仕様はver1から引きずっている所が多々あり、上記のサービス1つ追加するのも大変な作業となります。(そもそも、3種類のAPIをサポートし、かつ各ブログ毎の違いを吸収するだけでもかなり大変) 必然的に、内部機能をそれぞれモジュール化し、プラグイン形式でブロックみたい必要に応じて、組み合わせて動作するようにするのが理想となります。 (犠牲になる部分もあるのですが) つまり、またver1からver2の時のように、今度は内部構造をフルスクラッチで作り直し…。それか、いっそのこと、別のアプリケーションにしてしまうか…。 そこで、検討をしなくてはならないもう1つの要素の一つとして、API規格の本命、Atom出版プロトコルの件。 (2)新たな通信規格「Atom出版プロトコル」への対応 既存のAPIの限界や問題点を踏まえ、IETFで規格化が進んでいるAtom publishing protocol。 […]
Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « Atom1.0配信フォーマット、実質的に完成 | メイン | RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較 » 2005年07月16日 Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てる Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てる方法。 JavaScriptでページ内に埋め込むのとは別に、URLを人に送る時など。たいした事ではないのですが、人に説明する時に忘れそうなのでメモ代わりに。 追記:コメント欄参照! 1.Googleマップの地図上で目的の地点をダブルクリック等で中心にもってきます。 2.ページ右上の「このページのリンク」でURLを取得。(下記のようなアドレス)http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.692899,139.386313&spn=0.007334,0.013393&hl=ja 3.先ほどのURLの赤い部分(下参照)をコピーhttp://maps.google.co.jp/maps?ll=35.692899,139.386313&spn=0.007334,0.013393&hl=ja 4.Googleマップの検索欄に、(3)でコピーした数値を入力後、スペース(半角英数)の後に括弧(半角英数)で好きな文字列を括ります。(サンプル文字列下) 35.692899,139.386313 (ここです) 5.検索ボタンを押します。検索が終わると、噴出しつきでピンが立っていると思います。 6.この状態で、また「このページのリンク」でURLを取得(下)。これを人に送ります。 7.拡大率(縮尺)も指定したい場合は、始めのURLから、&spn=0.007334,0.013393の部分を付加します。 http://maps.google.co.jp/maps?q=35.692899,139.386313+(%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%99)&hl=ja&spn=0.007334,0.013393 <-拡大率 もっと簡単な方法があったら教えてください。 投稿者 BlogWrite担当 : 2005年07月16日 20:20 トラックバック このエントリーのトラックバックURL:https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/293 このリストは、次のエントリーを参照しています: Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てる: » Google Mapsの吹き出しにお望みの言葉を表示 from ふと思う–ちょっと考える (いたずら編)最近Google Mapsの話ばかりなので、連休中はお休みと思っていました。しかしすごく面白い機能を紹介しているページを見つけたので紹介させてください。 Goo… [続きを読む] トラックバック時刻: 2005年07月17日 01:53 » Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てる from じっぷろぐhttps://www.witha.jp/blog/archives/2005/07/google_2.html Googleマップに噴き出しピンを作る方法です… […]
RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較 最終更新日:2005/010/03 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較] This page is a Japanese translation of “RSS […]
ブログ対応状況一覧 2007/2/23現在 個々のサービスの対応状況によって一部機能に制限があります。BlogWriteでは通信規格に準拠したサービスで、且つサービスで提供されている機能しかBlogWriteは利用できません。下記のリストは既知のサービスのもので、リスト未掲載のブログでも、通信規格に準拠さえしていれば動作する可能性があります。ブログサービス側の変更等で動作しなくなることがありますのでウィザシステムとしてすべてのブログでの動作を保証するものではありません。 ブログ 動作状況 備考 対応規格 Movable Type 3 以上(4含む) 正式対応 3.2以上をお使いの場合は、MovableTypeの仕様変更により、MovableType管理画面のメイン・メニュー > システム・メニュー > 投稿者のプロフィール画面で「Webサービスのパスワード」(MT3.2では「APIパスワード」)を設定し、それをBlogWriteで使う必要があります。4.0以上では、 1. MovableType?管理画面システム 2. ユーザー 3. 登録しているユーザー名をクリック 4. プロフィールの編集 5. Webサービスパスワードとなります。また、サブカテゴリは階層構造ではなくフラットな構造になりますが、ご利用になれます。 XML-RPC Movable Type 2.x 正式対応 このバージョンでは、MovableTypeに一部不具合がありますので、必ずトラックバックを「BlogWriteから送る」にチェックをいれてください。場合によっては、データベースを破損する恐れがあります。MovableType3.2以上のバージョンではこの問題は起きません。 特別な理由がない限り、MovableType3.2以上へのバージョンアップをお勧めいたします。 XML-RPC TypePad.jp 正式対応 主カテゴリというのが存在しないので、主カテゴリの指定は普通のカテゴリとして扱われます。 また、投稿日時を指定すると、時間が9時間ずれる事がありますが、これはサービス側の不具合です(UTCを使うというチェックボタンをオンにすることで回避できます) 。 XML-RPC TypePad.com 動作報告有 同上。 XML-RPC ココログ (TypePad) 正式対応 同上。 XML-RPC ブログ人 (TypePad) 動作報告有 同上。 XML-RPC […]
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « Windows Vistaの悩み | メイン | JUGEMでBlogWriteが利用出来るようになりました » 2007年02月17日 rimo.tv スクリーンセーバー (for Win) [ etc ] 噂のrimoなんですが、はてなブックマークで見つけた、rimo.tv.screensaver(rimo.tv.screensaverとは)をみて、「面白いアイデア! Windows版もちょっとしたら10分ぐらいで作れるんじゃ?」と思って、試しに作ってみました。(実際は1時間ちょっとかかったorz) 動作環境 Windows (Vistaで確認) ライセンス フリー ダウンロード rimo_tv_screensaver.zip (244KB) 一応、マウス操作の有効・無効を設定できます。 投稿者 BlogWrite担当 : 2007年02月17日 16:06 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/405 コメント コメントしてください TypeKey ID を使って サイン・イン してください。
HepCat Dev and Test Atom/RSS対応のアグリゲーター『HepCat』、Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱います。 « tDiaryでXML-RPC | メイン | iアプリなXML-RPCクライアント » 2004年11月07日 業界標準を無視したエキサイトブログのXML-RPC [ Atom/Blog/BlogWrite/News/XML Web Service ] ついに、恐れていたことが現実のものとなってしまいました。 「旅行びと日記」日記: エキサイトブログがXML-RPC対応・・?より引用、 ubicast Bloggerがエキサイトブログに対応したとのこと。 で、ということはXML-RPC機能に対応してきたのかなと思いエキサイトでリリース文なんかを探すものの、発見できず。 「???」 という状態で色々調べてみたんですが恐るべきことが判明(萎・・ トラッ 詳しくは上記リンク先を読んでいただくとして、何が問題かというと、 すでにある「業界標準」仕様を無視したプロプライエタリな独自仕様 混乱を避けようというBlog界の動きを完全に無視した動き また、これらは混乱をもたらすものでしかなく、ユーザをも無視したものでもある、と言えます。 海外では、競合する各社でも開発者どうしが協力しあって、積極的に標準的な仕様を裁定しようとがんばっているさなかに、こういった独断的に協調や連携を阻害するような事をすると、せっかくのBlogにおける利便性が損なわれることになります。 RSSやAtomにしても、標準仕様というのがあって、みんなが同じものを使えるからこれだけ便利になり、種々のツールやサービスが生まれました。 オープンな標準と相互運用性がキーなのです。 市場においてある程度の位置にある一社がそれを無視した動きをするのは、おそらくは無知からきたものだと思われますが非常に残念であります。 おそらく、エキサイトとubicastさんの中の方たちは、Atom APIというものをご存知ないのかもしれません。これは、私もいままで積極的に情報を発信してきたつもりですが力不足の面があったかもしれません。また、Atom APIに関して日本語の情報がまだ少ないという事もあるかもしれませんね。 そういう事もあり、ちょうど今、技術系の雑誌にて、Atomについて記事を執筆させていただいています。ここにて、XML-RPCとAtomAPIについて詳しく書かせていただきました。XML-RPCにおける混乱を懸念していましたが、間に合わなくて本当に残念です。 投稿者 HepCat : 2004年11月07日 09:29 クバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/mt/mt-tb.cgi/187 このリストは、次のエントリーを参照しています: 業界標準を無視したエキサイトブログのXML-RPC: » 業界標準を無視したエキサイトブログのXML-RPC from 液漏れblog いつも使っているBlogツール、BlogWrite開発元のHepCat Dev and Testさんから、「旅行びと日記」日記さんへ。 エキサイトBlogとu… [続きを読む] トラックバック時刻: 2004年11月07日 22:11 » Exiciteブログ、独自のXML-RPC API […]
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « Now Playing… | メイン | Blog(ブログ)の企業における利用 » 2004年09月18日 最近のRSS・ATOMと帯域 [ RSS ] 最近のRSSと帯域の話で、 この方とか、この方とかさりげなく触れられているので、それに対するRSSリーダー側の対応方法など…。 で、事の起こりは、Robert Scobleというマイクロソフトの技術系のエライ人がBlogで、「『RSS is broken』(直訳:RSSは壊れた)。全文を含める事を断念しなければならなかった。RSSはウン万の人がアクセスしだすとスケーラブルじゃない…」とか言って、それがAtomのMLで、喧喧囂囂200通以上のメールで、gzipは有効にしてるのかとか、If_Modified_SinceはとかEtag、If-None-Matchとかでたあげく、Atomでの解決策を示そう、とかなんとかいって Apacheはステータスコード226を返せないバグがあるので、ダメじゃんというオチ。でもpacheがでた。WordPressがさっそくサポートとかしちゃって… 静的生成で負荷を下げているものを、わざわざ動的生成にしてこれに対応させる必要はないだろう…と言われるかもしれませんが、ApacheのモジュールでFilterとして動作するっポく、関係ないかも..という所がいいですが、誰が入れるか…というのが問題でね。 これに対応したRSSリーダーは、リクエストヘッダーを以下のようにします。(A-IM: feed, gzipの行を追加する) GET /asdf/atom.xml HTTP/1.1 Host: asdf.blogs.com If-Modified-Since: Fri, 17 Sep 2004 00:18:36 GMT Accept-Encoding: gzip A-IM: feed, gzip 追記: RFC3229をサポートするサーバーとクライアント(RSSリーダー)一覧 FeedDemonが含まれてますね..HepCatも対応します。^^; あ い 「delta encoding」の仕様 投稿者 BlogWrite担当 : 2004年09月18日 11:45 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/157 […]
2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format 最終更新日:2005/03/03 © Witha System, Ltd Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較] 2章 Atomフォーマット – The […]
1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生 最終更新日:2005/03/03 © Witha System, Ltd Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較] 1章:RSSとAtom はじめに 最近、ウェブサイトに「このサイトと連携する(XML)」や,「Atom」,「RSS」といいたリンクを見かけたことはありませんか?本稿では,このRSSやAtomとは何か,また両者の違い,さらに第三章ではAtom出版プロトコルと呼ばれるAtomの新機能などについて詳細に解説していきます. RSSとは […]