Atom
技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。
AtomPub Test Client – code name “Fude” – beta Fude (コードネーム) は The Atom Publishing Protocolの開発支援及び相互運用性テスト用のツールです。 メイン画面 メイン画面 エディタ画面 エディタ画面 TODO: ファイル拡張子 <=> MIME/Media-Typeのマッピング。 他多数 動作要件 Windows 98SE/ME/NT4/2000/XP/Vista (日本語版または英語版) Internet Explorer 6以上 Download fude.zip Zipファイルを解凍すると、実行ファイルが入っています。レジストリは触りません。アンインストールはファイルの削除です。エントリなどのローカルキャッシュは”C:\Documents and Settings\YOUR-LOGON-NAME\Application Data\witha\Fude”に保存しています。不要になったら付属のCleaner.exeを利用する事で完全に削除出来ます。 改版履歴 2008/02/15: (fude ver 0.1.2.93) rights,source要素が正しくシリアライズ出来ていなかった為、Put時にそれらの要素が空になってしまっていたのを修正しました。 データに問題があった時の警告を増やしました。受け取ったentryの、(1)IDが空の時、(2)名前空間が空、または異なる時、(3)entry要素以外のルート要素が返った時。feedを受け取った時、feed要素以外のルート要素が返った時。 2007/12/10: RFCにあわせてアップデート。ユニコード対応やUIの改良等多数。 2006/12/27: 投稿時に、認証情報を送信していなかったバグ修正 July 30, 2006: 相対URIのサポート July […]
BlogWriteとは BlogWriteは、デスクトップからブログの記事投稿・編集を簡単に、また効率的に行なうための、ブログ投稿クライアント(ブログエディタ)です。 BlogWriteは、一般的なブログの機能を網羅し、記事編集には簡単なデザイン編集モードと高度なHTML編集モードを用意しています。このため、HTMLが分からなくても、HTMLを自由に使いこなす方でも、自由に表現力豊かな記事を作成できます。デザイン編集モードを利用すると、面倒なタグ打ちをせずに、文字修飾や画像の追加、表の作成などが簡単にできますので、面倒な作業を大幅に省略し、楽しく文章を書く事ができます。また、一般的なメールソフトと同様の3ペインのため、直感的に分かり易い操作も特徴です。 また、投稿記事のログ管理に加え、画像の自動サムネイル作成機能や表の作成・編集機能などの機能があります。本格的なブログ記事オーサリングツールとして、趣味のブログ、企業におけるビジネスブログなどでも活躍します。 HTMLタグを知らなくても見栄えの良いページが書けます ホームページビルダーやDreamWeaverのようなWYSIWYGのヴィジュアル編集モードで、リンクの挿入、フォントの色、サイズ大きさ、リストの作成 スタイル、文の位置などの編集を、ワードよりも簡単に行うことができます。 HTMLタグは意識する必要はありません。 編集画面については、スクリーンショットのページもご覧ください。 ブログアカウントの管理が簡単です。 複数のアカウントを管理できます!* 複数のブログをお持ちの方に朗報!アカウントの管理はBlogWriteで便利になります。 パスワードは暗号化してBlogWrite上で安全に管理しています。 * 無料版では1アカウントのみ管理できます。 アカウントセットアップウィザード アカウントの管理では、セットアップウィザードがあなたをナビゲートしますので、簡単にアカウントを追加できます。 ひな形(テンプレート)が使えます!* ひな形(テンプレート)は、既定の文章、フォーマット、書式などをくり返し使用する場合に便利です。 複数のひな形を管理することができますので、お好みのひな形をいくつでも登録しておき、好きなときに好きなひな形を使いまわすことができます。 * 無料版では利用できません。 見栄えのよいページを手軽に作れます! BlogWriteのデザインモードは、見栄えのよいページを作るためにあなたをサポートします。 たとえば・・・ 画像を貼りたい デジカメの画像をそのまま貼ると、とんでもなく大きな画像になってしまう・・・ 小さい画像をクリックすると、大きな画像が表示されるのって、どうやって作るの? →画像の追加ウィザードが解決します! ポップアップ表示も可能です。 表を作りたい 表でまとめたほうがわかりやすそうなんだけど、表を作るのって大変そう・・・ →表の挿入機能がサポートします! リンクをつけたい ほかのホームページにジャンプさせるのって、どうやって作るの?・・・ →リンクの追加機能がサポートします! フォントの色、サイズ、大きさをいろいろ変えたい →フォントダイアログがサポートします! 文字位置を変えたり、スタイルを変えたりしたい →各種スタイルはボタン一発! HTMLタグは意識する必要はありません。 HTML”も”直接編集できます! HTMLに詳しい方は、内蔵のタグハイライト機能付きHTMLエディタを利用してHTMLを直接編集することができます。 過去ログを管理できます! すでに投稿した記事をブログから取得してBlogWriteに取り込むことができます。* →BlogWriteを使い始める前の記事もBlogWriteで管理できます! * お使いのブログによっては、過去記事の取得に制限がある場合があります。詳しくはブログ対応状況一覧をご覧ください。 BlogWriteに保管された投稿ログを編集して更新することもできます。 →投稿しなおしたいときでも安心です! 下書きもできます! ノートパソコンなどで、移動中や外出先でインターネットに接続できないときでも、BlogWriteの「下書き」機能を使えば、移動中や外出先で記事を書いておき、あとで投稿するといったことも簡単に行えます。 概要を自動生成できます! 記事の概要文を自動で生成する機能があります。自動的に挿入することもできます。 BlogWriteとBlogWrite Free (無料版)の違い BlogWriteの無料版の方では、 □非営利で個人利用のみ 個人による、私的利用かつ非営利目的(*1)で運営し、且つ企業・法人・団体・機関等に属さないブログでのみ利用出来ます。 […]
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « 「Hatena ID Auto-Discovery」について | メイン | BloggerのAtomAPIアップデートで「自動改行」「下書き」の指定が可能に » 2005年07月29日 MovableType 3.2 と BlogWrite [ BlogWrite ] 米SixApartからMovableTypeの最新ベータが公開されているわけですが、この 3.2から通常のパスワードとは別に、ブログクライアントからの投稿用のAPIパスワードが必要になります。 まだ日本語情報がないのですが:「XML-RPC and Atom client setup : Movable Type 3.2 beta – SixApart」に詳細が載っています。 このパスワードを作る方法は: 1. MTの管理画面にブラウザでログイン 2. 右上のユーザー名をクリックしてプロフィールの画面へ 3. 画面下までいって、”API Password”のところで、 4. パスワードを別途(好きなパスワード)入力して保存。(管理画面にログインするパスワードとは別のがセキュリティ上好ましい) 5. BlogWriteでアカウントを作る時そのパスワードを入力。 という感じです。早速試されている方もいるようですので一応御報告まで。 因みに:XML-RPC経由の投稿は、日本語の利用も含めてとりあえず問題なかったです。すべてのデバッグのステップ踏んだわけではありませんが。ただ、AtomAPIではカテゴリ関連でXMLが返る所に、「セッションが切れたのでログインし直してください」という内容のHTMLページが返りました。このエラー結構見かけるのですが、多分不明なエラーはすべてこのエラー文が返るような気がします…^^;。 投稿者 BlogWrite担当 : 2005年07月29日 15:27 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/303 このリストは、次のエントリーを参照しています: MovableType 3.2 と BlogWrite: […]
BlogWrite プラグインについて プラグインは、プラグイン管理画面で管理します。 Windows2000、WindowsXPでは、 C:\Documents and Settings\PCのユーザー名\Application Data\witha\BlogWrite\Plugins にファイルがコピーされます。ファイル名は変更しないでください。 プラグインのダウンロード ■NowListeningプラグイン 説明:今聴いている音楽の曲情報(アーティスト – 曲タイトル – アルバム名)を記事の文末に挿入します。対応プレーヤーはWinAmpとiTunesです。 Winampでは、曲の情報(タイトル等)をMP3のID3v1とID3v2 tag形式で取得しているため、MP3のみのサポート。iTunesの場合は専用のAPIインターフェースがあって、 ファイルタイプによらず曲情報等を取れるようになっているため MP3以外にも対応しています。 ■AmazoTab プラグイン このプラグインは、いわゆるアマゾンのアフィリエイト支援のためのプラグインです。Pluginsフォルダに入れてエディタを起動すると、編集画面のタブに「Amazlet」というタブが新規に追加されます。初回アソシエイトIDの入力を聞いてきますので、Amazonで登録済みのIDを入れます。あとは、商品検索して選んで、HTMLをコピーし、それを、本文または追記に貼り付けます。デザインモードの場合は、右クリックからでる「HTML貼り付け」の方で貼り付けてください。 注:最新のBlogWrite2.2.2.x以上でご利用ください。 開発者向け:AmazoTabのDelphi7ソース 他にも開発予定ですが、第三者開発によるプラグインの募集をしています。 プラグインの開発 ブログで連載しています。 Pluginの作成(第一回) Pluginの作成(第二回)
HepCat Dev and Test Atom/RSS対応のアグリゲーター『HepCat』の開発&テスト&アップデート情報 « インターネットマガジンAtom特集 | Main | BlogWrite1.0.4 » July 18, 2004 MT3.0.1の不具合 1.XML-RPC経由のTrackBack付き日本語エントリーをバークレーDB利用でUTF-8のBlogへ投稿でMTが壊れる。 前から報告しいるけれど、流されている致命的なバグ。 2.Atom APIが動いていない。何をしても、「1」という値しか返ってこない。 これはどうも勘違いの模様。どっこにも、本家にすら説明はないけれど、mt-atom.cgiにBlogIDを渡す必要があるらしい…。でもそれでも動かない…。今、本家SixApartの人が連絡をくれたので協議中… 何故にこんな所に書いているかというと、MTのサポートフォーラムとか無いので、ココに書いてTrackBack送るしかないのでした…orz。 他にも参考: 3.01不具合まとめ とか不具合ありまくりなMT3でも、買うつもりなのですが(笑
HepCat Dev and Test Atom/RSS対応のアグリゲーター『HepCat』、Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱います。 « Yahoo! Japanがブログを提供開始 | メイン | 不動産情報とXML » 2005年02月09日 BlogWriteをご利用の皆様へ(インターフェイスがサポートされていません) [ BlogWrite ] 今日付けのWindowsUpodateをなさった方はお気づきかと思いますが、MicroSoftからの月例パッチをあてた後、BlogWriteで「インターフェイスがサポートされていません」というエラーとなってしまう件の御報告を頂き、急遽BlogWriteのアップデート版を公開いたしました。 BlogWrite 130 131(9:48 2005/02/11更新) お手数をおかけします。m(_’_)m 急遽対応したため、もしバグ等を見つけた方おりましたらぜひお知らせくださるようお願いいたします。 今回のパッチにより、DHTMLコンポーネントが利用不可となったようなので、MSHTMLコンポーネントに変更しました。(いきなりサポート切るの止めてほしい…) BlogWriteII(次バージョン)は、本当なら今ごろ公開する予定でいましたが、この所何かと忙しくて開発が捗っていません…。個人的には、とっても良いモノが出来つつあるという感じはしているのですが…。あと一、二週間じっくり集中出切れば良いんですけれど…中々そういう時間が取れずにいます。申し訳ないです。 多分今月末から来月頭ぐらいにかけて、完成させられたらと思います。 投稿者 HepCat : 2005年02月09日 21:14 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/mt/mt-tb.cgi/225 このリストは、次のエントリーを参照しています: BlogWriteをご利用の皆様へ(インターフェイスがサポートされていません): » 本日のWindows Updateのあとは、BlogWriteも更新しよう from 液漏れblog BlogWriteをご利用の皆様へ(インターフェースが見つかりません) ウィザシステムのサポート掲示板に、本日公開されたWindows Updateを適用した… [続きを読む] トラックバック時刻: 2005年02月09日 23:47 » Windows Update の 影響で BlogWrite も Update from 観測気球 今回の Windows Update の影響は、かなり広範囲に及んでいるようです。BlogWrite 以外にも影響を受けるものがありそうですね。 [続きを読む] トラックバック時刻: 2005年02月10日 15:33 » WindowsUpdateの影響でBlogWriteがアップデート from […]
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « ノキア、AtomAPIクライアントを搭載した携帯発表 | メイン | 短い時間で効率的にブログを書くために » 2004年11月11日 Bloggerが日本語表示で利用可能に [ BlogWrite ] Going My Way: Blogger.comが多言語に対応開始 Googleが運営する、Blogger.comが日本語表示で利用できるようになったようです。(まだすべてのページが日本語化されているわけではありません) Bloggerは、初心者の方にもお勧め出来る優れた使いやすいサービスだと思います。さらに、Blogツールをインストールできない環境のウェブサイト(ホスティングサーバー)でもFTPを利用して、自分のドメインでBlogを動かす事が出来るという素晴らしい機能を持っています。 今までも、日本語の文章でブログを書く事は出来ても、ログインした所などの表示が英語でした。しかし、これからは問題なく人にもお勧めできるサービスになったと思います。 また、この動きは日本のブログ業界にとっても大きなニュースではないでしょうか。老舗で巨大な有名ブログサービスが日本に参入してくるのですから。 もちろん、いままでどおりBlogWriteから書き込むことが出来ます! 日本語が表示されない方は、ブラウザの言語一覧に日本語を追加して、優先順位を一番上にする必要があります。(FireFoxの英語版を利用している方など…) 投稿者 BlogWrite担当 : 2004年11月11日 19:28 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/195 このリストは、次のエントリーを参照しています: Bloggerが日本語表示で利用可能に: » Blogger.com、日本語対応 from あそびをせんとやうまれけむ 「HepCat Dev and Test: Bloggerが日本語表示で利用可能に」経由で。 PrestonCafeの方にもらったコメントにてblogger.c… [続きを読む] トラックバック時刻: 2004年11月12日 09:57 コメント コメントしてください TypeKey ID を使って サイン・イン してください。
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « BloggerのAtomAPIアップデート | メイン | Podcasting – ポッドキャスティング » 2004年11月07日 「MobileAtom J2ME」携帯のJavaアプリでAtomAPIを実装 [ Atom ] いくつか前のエントリでも書きましたが、まだ日本語ではまったく紹介されていないことに気が付いたので、改めて。 「MobileAtom」 AtomAPIをJ2ME搭載の携帯端末から使えるようにしたアプリ。前に話題になった「AtomME」とはまた別のものです。 まだアルファのバージョンです。 J2ME だと PUT/DELETE のメソッドが使えないため、AtomAPIのSOAPバージョンを利用します。SOAPバージョンではX-WSSEのヘッダをつけるのではなく、SOAPエンベロープ内に認証情報を含めますのでヘッダを追加できない携帯環境からでもAtomを使えます。 サンプルでは、投稿をAtomAPIのRESTバージョンで行ない、削除と編集をSOAPで実行しています。 書いたのは、AtomAPIのCo-editorのRobert Sayre氏 投稿者 BlogWrite担当 : 2004年11月07日 11:39 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://www.witha.jp/b/mt-tb-hate-spam.cgi/192 このリストは、次のエントリーを参照しています: 「MobileAtom J2ME」携帯のJavaアプリでAtomAPIを実装: » 携帯にBlogクライアントを載せる その2 from 観測気球 iアプリなXML-RPC API クライアント、一般配布が始まったそうです。 [続きを読む] トラックバック時刻: 2004年11月08日 08:56 » 携帯アプリでのBlogクライアント実装 from ここギコ! iアプリなXML-RPCクライアント配布開始しました -Yappologs- Movable TypeのXML-RPC APIに対応したDoJaなクライアントの… [続きを読む] トラックバック時刻: 2004年12月15日 11:09 コメント […]
HepCat Dev and Test Atom/RSS対応のアグリゲーター『HepCat』の開発&テスト&アップデート情報 « RSSリーダーと連携する検索エンジン | Main | BlogWrite正式版の公開 » July 04, 2004 XML-RPCの投稿日時 また技術的な話になってしまいますが、お許しください。 観測気球さんが前々からココログ(TypePad)での投稿日時のずれをご指摘なさってますが、よくよく調べると他の実装系でも 混乱の極みであるようです。ココログでも根本的な解決策は見ていません。 以前の記事(Atom API vs XML-RPC)に書いたように、 「日付のタイムゾーンの指定が仕様で明示的に禁止されているため、混乱が起きやすい。」と書きましたがやっぱり表面化しています。 そもそも、XML-RPCでは日付時刻の決まりに癖があります。これがそもそもの原因なんですが、以下引用: http://www.xmlrpc.com/spec *What timezone should be assumed for the dateTime.iso8601 type? UTC? localtime?Don’t assume a timezone. It should be specified by the server in its documentation what assumptions it makes about timezones. *dateTime.iso8601 型のタイムゾーンは何を想定すべきでしょうか? UTC?それとも […]
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 « Re: MT 3.2のAtom API | メイン | AtomプロトコルのGoogleグループ作りました » 2006年04月20日 Atomベースの Google Calendar Data API公開 [ Atom/REST ] Google Calendarが先日公開されて大変便利に使っているわけですが、このカレンダー情報を外部アプリケーションから更新するプロトコルが公開されました(はてブ経由ogawaさん経由)。 Google Data APIs Protocol (GData)というのが、今後Googleで汎用的に使われるベースとなるプロトコル。そして、このGoogle Data APIを利用した、Google Calendar 向けの仕様が、 Using the Google Calendar Data API という事らしいです。 iCalベースとかだろう、とたかを括っていたら、中身を見てビックリ、The Atom Publishing Protocol+OpenSearch。それに、現時点ではまだ The Atom Publishing Protocolで規定されていないCategoryや、APPとは別仕様で採用する予定だった全文検索や更新されたエントリーのクエリー方法まであります。 The Atom Publishing Protocol ベースなので、当然RESTです。 興味深かったのが、Account Authentication for Installed Applications という、インストールするアプリケーション用の認証方法も公開されていることです。「TypeKeyとWeb APIの(ちょっとした)落とし穴」で書いたデスクトップ上のアプリケーションからの認証もしっかりと考慮してくれている所がステキです。Proxy Authentication for Web Applications […]